設備一覧
レントゲン

肺に出来た影を確認し、肺がん、結核などの肺の病気を発見することができます。
呼気NO測定

喘息になると呼気中のNO(一酸化窒素)濃度が上昇することがあります。
呼気中のNO濃度を測定することで好酸球性気道炎症の存在や程度を知ることができます。
肺機能検査(スパイロメーター)

呼吸機能検査は、大きく息を吸ったり吐いたりして、肺の機能を評価する機械です。
呼吸抵抗検査(モストグラフ)

喘息患者さんは気道が狭くなって息を吐き出しにくくなっています。
モストグラフでどの程度吐き出しにくくなっているかを、「気道抵抗」という数値で調べることができます。
心電図
手首、足首、胸に電極を付け、心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を、波形として記録します。
超音波診断装置(腹部・心臓)
超音波を用いて体内の病変を調べる機械です。
腹部の炎症や胆石や胆嚢ポリープ、心臓の動きや逆流の有無を確認します。
呼吸CO(一酸化炭素)濃度測定器
喫煙による一酸化炭素の体内への取り込み状況を、呼気中の一酸化炭素濃度により定量的に測定する機械です。
動脈硬化度測定器
動脈硬化の指標となるABI・CAVIを測定出来る装置です。
ABIとは両腕と両足首の血圧を同時に測りその差より血管のつまり具合を見る検査です。
動脈血液ガス分析装置
通常血液検査は静脈から血液を採取しますが、この検査の時は「動脈」より採取します。
血液中の酸素量、二酸化炭素量、pHを測定し、肺の機能が正常に働いているか検査します。
電子カルテシステム
紙のカルテ(診療録)を電子的なシステムに置き換え、
電子情報として一括してカルテを編集・管理し、データベースに記録するシステムです。
医療法人たけうちクリニック
愛知県名古屋市守山区森孝2丁目961番地 052-772-2020 [休診日] 木曜日・日曜日・祝日